Takunojiのプログラミング・プレイグラウンド(遊び場)

Javaプログラミングを基本にして、ゲーム作成に必要なことの調査結果、やったら面白そうなことなどを記載します。プログラミングのススメ的なことも記載します。プログラミングで楽しく遊ぶために色々と記載して行きます。

Microbit はじめて1 〜大人が学ぶプログラミング的思考方法〜

2020年から「プログラミング教育」が始まります。内容を調べてみると、大まかに3つの教育方針というか狙いというか、曖昧ですが記載がありました。

  1. 身近な生活でコンピュータが活用さ れていることや問題の解決には必要 な手順があることに気付くこと。
  2. 自分が意図する一連の活動を実現 するために、どのような動きの組合 せが必要であり、一つ一つの動きに 対応した記号を、どのように組み合 わせたらいいのか、記号の組合せを どのように改善していけば、より意 図した活動に近づくのか、といった ことを論理的に考えていく力。
  3. コンピュータの働きを、よりよ い人生や社会づくりに生かそう とする態度。

それぞれに、A分類〜C分類のようになっていますが、学校の先生たちは「教育」の他にも「プログラミング」の勉強が必要になるのでは?と思ってしまいます。

趣味で「プログラミング」とかやっている先生なら別なんでしょうが。。。

簡単に図形を描いたりできるようなAPIやブロックプログラミングがあれば、それらの問題は解決できそうです。

Microbitで解決

Microbitはブロックプログラミング〜通常のコードで作るPython, JavaScriptの使用もできるようで、簡単なプログラミングが可能になっています。主に高レベルAPIと呼ばれるプログラムが使えるので「プログラマ」でなくても使用が可能だと思います。

※こちらの世界(プログラミング業界)もなかなか楽しいですよ?

ちなみに、巷にあるプログラミング言語について記載しました。参考程度にどうぞ

www.zenryokuservice.work

親子で学ぶのがミソ!

これは自分の持論です。何かを初めて継続するのには「誰かと一緒」にやるととてもスムーズに継続することができます。不思議なことに「約束したから。。。」とか「〜も頑張っているし。。。」とか続ける理由が簡単に出てきます。

当然、子供達も、「一緒に」やるのであれば継続することが容易にでき、成長も大きく、結果としても大きなものが得られるでしょう。

このレベルで話していると大人も子供も大して変わらないですね(笑)

しかし、我々、大人としても時代の流れに逆らって生きるのは大変なのでそれなりに。。。やっていく必要があります。

どーするか?

「プログラミングなんてわからないし興味もない」という人もいると思います。自分も昔そうでした。ちなみに自分の場合は、やってみたらハマってしまった方なのですが(笑)

結論から言いうと「楽しむのが一番」ということです。「面白いこと」「興味深いもの」「お金になりそうなこと」このキーワードには反応してしまします。※自分だけでしょうか?

実際には「〜をやるためにはどうしたら良いか?」と言う疑問に始まり、「これを実現するのにはどんな手法があるか?」「どうやれば問題を解決できるか?」と言う疑問をなんども自問自答するので必然的に「論的思考方法」が身につくと言うわけです。

<サンプル疑問>

「コンソールアプリ」でJavaプログラミングを理解するのにはどうしたら良いか?

→(自分の答え)コンソールアプリの作成過程をブログで公開する。そして作成するときに何を考えて、どのように結論を出したか?(全部描ききれてなかったらごめんなさい。。。)を同様にブログで公開する。ちなみにGitでも作成したコードを公開しています。

早い話

そんなわけで「楽しく勉強しましょう」というのが言いたいことです。

Microbitを始める。

Microbitは、世界中でプログラミング教育という観点において普及しています。

「さすがマイクロソフト!」って感じです。毎度おなじみのWindowsの会社です。

上にある「MIcrobit」のリンクから対象のページに遷移できます。

ここで、プログラミングを始めるのにはログインを行う必要があります。

なのでユーザー登録が必要になります、簡単でかつ無料です。

ちなみに画面は下のようになります。

f:id:Takunoji:20190914173531p:plain

画面トップ

カワイイ彼女達が腕につけているのはMicrobitです。ちょっとした工夫で世間で言うところの「IOT」の実装が可能になります。サーバーを立ててやるとか必要になりますが。。。しかしこれらのサーバーもネットワーク環境と無料の資源(オープンソース)に寄って簡単に実現することができます。

 

次回は、実際にプログラミングを行う準備をしようと思います。

でわでわ。。。